2025年09月13日
歯周病は初期の段階では、自覚の症状がほとんどないことから沈黙の病気とも呼ばれています。なので、気がついた時には重症化してしまっていて、もう歯を残すことが難しい状態まで進行していることもあります。
ですので、歯周病の早期治療・定期的な予防ケア(定期検診)を行うことが大切です。
カテゴリ:お知らせ・トピックス
2025年09月13日
歯周病は初期の段階では、自覚の症状がほとんどないことから沈黙の病気とも呼ばれています。なので、気がついた時には重症化してしまっていて、もう歯を残すことが難しい状態まで進行していることもあります。
ですので、歯周病の早期治療・定期的な予防ケア(定期検診)を行うことが大切です。
カテゴリ:お知らせ・トピックス
2025年08月05日
歯周病の原因は「歯周病菌(歯垢、プラーク)」と呼ばれる菌にあります。しっかりと歯磨きをすれば歯周病を防ぐ事はできますが、正しい歯磨きの方法を理解していない方が多く、歯周病菌を口の中に留まらせてしまい、菌が繁殖して歯周病を患ってしまうケースが多いです。
カテゴリ:お知らせ・トピックス
2025年07月09日
当院が目指すのは「人生100年時代の歯科医療」です。
そのためにもまず適切な診査・診断を行い、
痛みに配慮した快適な治療を提供できるように努めます
カテゴリ:お知らせ・トピックス
2025年05月31日
歯周病とは細菌の感染により引き起こされる炎症性疾患で、進行すると歯の周りの歯肉や歯の骨が溶けてしまう病気です。
歯周病の始まりは、歯と歯肉の間に細菌が溜まることで引き起こされる歯肉の炎症(歯肉炎)から始まります。この歯肉炎の状態では軽い出血や歯茎の腫れ症状が出始めますが痛みがない事がほとんどなので、患者様ご自身で気付くのは難しいかと思います。
カテゴリ:お知らせ・トピックス
2025年05月10日
歯周病の影響は口腔内に留まらず、心臓病や糖尿病などを悪化させる恐れがあります。また、逆に全身の様々な疾患が歯周病の発病や悪化の原因となることもあります。
カテゴリ:お知らせ・トピックス